御坊市から30分!日高川町船津 中津郵便局近くのピアノ教室・声楽教室
御坊市から30分(御坊駅から20分)
日高川町役場から15分
道の駅San Pin中津から2分
2・3月の体験レッスン実施日を掲載しました。
ご覧ください♪
★これまで体験レッスンは土日の午前中に実施していましたが、土日の午後【15:00〜16:30】の枠を追加しました!ぜひお越し下さい。
2018年4月15日付の日高新報に掲載されました!
2017年4月6日付の日高新報に掲載されました!
「音楽能力だけでなく、主体性に物事に取り組む姿勢も身につくレッスン」として紹介していただいています。
愛知県立芸術大学、同大学大学院で学んだ技術と知識をレッスンでお伝えします。
とくに声楽教室での発声指導はご好評を頂いています。
・腹式呼吸の仕方
・口の開け方
・声を出す時に意識する事
この3つの観点から丁寧に・分かりやすくレッスンをしています。
どうしても「感覚」だけで行ってしまいがちな腹式呼吸や発声。
当教室ではその感覚を「目に見える化」しています。
これによって、歌う時の身体の使い方を誰でもすぐにマスター出来ます。
「一瞬で声量がアップした!」
「一回のレッスンで音域が4度も広がった!」
「声の出し方を知るだけで、こんなにも歌いやすくなるんだ!」
と、皆さんとても驚かれます。
でも、その声こそが皆さんが本来持っている声なんです。
発声の基礎・身体の使い方が身に付くことで「こんな風に音楽を表現したい!」が実現可能になります。
自分で音楽を表現出来るようになることが【本当の歌の楽しさ】であると考えています。
レッスンでは「できた!」の経験を大切にしています。
ピアノ・声楽を通して沢山の達成感を味わってください。
その経験はのちの人生で絶大な力を発揮します。
生徒さんの「こんな風に弾きたい!」「こんな表現がしたい!」をいつも大切にします。
―自分で考え、自分から動き、自分で創り上げる―
お子さんの主体性を伸ばす教育を目指します。
個人の目標や進度に合わせたオリジナルプログラムでレッスンを進めます。
「ピアノを弾く」という行為は、以下のことをわずか1小節、数秒の間に一瞬でいっぺんにこなさなければなりません。数秒の間に以下の5つのことを同時進行していきます。
非常に難易度が高いことのように思えますが、ゆえに脳の活性化には抜群の効果を発揮します。
小さいうちから始めることで、身につくスピードはぐんと速くなります。慣れてしまえばこっちのもの!
その1【読譜能力】 楽譜を見て、音を認識する能力 |
楽譜に書かれている音符が読めないことにはピアノは弾けません。 小さいお子さんにとって「楽譜に書かれている音が何の音なのか覚える作業」というのは大変な労力です。 これは 1:音符を見る 2:その音符が何の音なのかを認識する この2つのステップを同時に、わずかコンマ何秒の間にやらなければなりません。 一方、耳で音を覚えて弾くという「耳コピ」は、この思考プロセスが必要ありません。 ダイレクトに脳が反応してくれるため、考える作業が極端に少なくて済みます。 小さいお子さんの場合、この耳コピの方がはるかに楽なのです。 これに慣れてしまうと、楽譜を読む作業が苦痛になり、楽譜を読むよりも耳コピで弾く、という現象が起きてしまいます。そうなると、初めて見た楽譜をすぐに弾くこと(初見)が出来ません。 お教室ではまずこの「楽譜を読めるようにする」という作業を徹底していきます。 |
---|---|
その3【リズム感】 楽譜に書かれているリズムの通りに弾く能力 |
ピアノを演奏する際には様々なリズムが存在します。 そのリズムの形を覚え、楽譜に書かれている音を表現する必要があります。 リズムには決まりがありますので、その型を覚えていけばいいのです。 |
その2【ブラインドタッチ】 鍵盤のドレミの位置を覚えて、楽譜に書かれている音を弾く能力 |
パソコンのキーボードを入力する時のことを想像してみてください。 キーボードの位置はだいたい指で覚えていますよね? 文字を入力するスピードが速い人は、入力する手元はほとんど見ずに画面を見ながら入力しているはずです。 ピアノもこの作業が必要になります。 パソコンの画面に流れてくる文字をリズム通りにオンタイムで押していくものだと思ってください。 ピアノの場合、それが88鍵あります。 流れてくるスピードが速ければ速いほど、またその数が多ければ多いほど(和音など)、そしてそのリズムが複雑であればあるほど手元を見ている暇はありません。 |
その4【表現力】 音楽記号などを認識し、自分の出している音を変化させながら弾く能力 |
楽譜には様々な音楽記号や速度表記、強弱記号などが存在します。 作曲家の支持するテンポ感や、強弱を守って表現しなければなりません。 また「自分が出している音を聴く」という作業が必要です。 そのうえで―この曲をどう表現したいか―という、自らの「表現しよう!」という気持ちが大事です。 |
その5【聴音力】 ペダルで音を変化させながら弾く能力 |
ピアノの経験者であれば経験があると思います。 難しい曲になればなるほど「弾くだけで精一杯」という現象です。 ただ弾けただけでは、聴く人の心を動かすことは出来ません。 ペダルを使って音のニュアンスを変化させましょう。 「ペダルは耳で踏む」 とは、自分が出している音を聴きながら、良い塩梅・さじ加減で踏んでいくセンスが必要です。 |
「声の出し方を知らなかった時は、どうやって歌ったら良いのか全く分からなかった‥全然思うように声が出ないし、楽しくなかった。
でも、声の出し方を知るだけでこんなにも歌いやすくなるんですね!声が出るようになってからは歌うのが本当に楽しい!」
これは生徒さんがおっしゃった言葉です
当教室では「誰でも一瞬で声が出るようになる」をモットーにしています。
声が出ない原因を全て取り除いていく事で、声が出るしかない状況になります。
声量がある
スカスカではない、しっかりした声
艶のある声
芯のある声
がすぐに出るようになる喜びを味わって下さい。
合唱団に所属の方から
「曲については教えてもらえるけど、発声まで教えてもらう時間は無い‥」
というお話をよく聞きます。
私は合唱の基本は発声であると考えています。
発声の基礎を身に付ける事によって、声・呼吸のコントロールが可能になります。
すると「こんな風に音楽を表現したい!」が実現可能になるのです。
指揮者の先生のアドバイスも、発声を身に付ければすぐに実行出来るようになります。
「発声までやらなくても、仲間と楽しく歌えているからそれで十分だよ」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、発声を身に付けた先の音楽表現こそが【歌の本当の楽しさ】であると私自身の経験から思います。
声や呼吸のコントロールが出来るようになり、自分の表現したい音楽が歌えるようになった時の喜びは今も忘れられません。
高音が出ない‥というお悩みはありませんか?
発声の指導では高音の出し方もお伝えしています。
高音が出ないというお悩みも
・腹式呼吸の仕方
・口の開け方
・声を出す時に意識する事
これらを知り、身に付ける事で解決します。
たった一回のレッスンで4度(2点ミ→2点シ)も音域が広がった生徒さんもおられます。
教室名 | 御坊市から30分 日高川町船津のピアノ教室・声楽教室 そうがわさがみ音楽教室 |
---|---|
講師 | 寒川さがみ |
住所 | 和歌山県日高郡日高川町船津 (番地は体験レッスンお申し込み時にお伝えしています) アクセス ・御坊駅から車で20分 ・日高川町役場から車で15分 ・道の駅 San Pin 中津から車で2分 |
レッスン曜日と時間 | 月曜〜金曜15:00~20:00 |
ブログ更新中♪
ぜひご覧くださいね!